2001s NIKE DRI-FIT Seattle Mariners baseball cap
¥8,500
SOLD OUT
2001s NIKE DRI-FIT Seattle Mariners baseball cap
color:Dark Navy
size:ONE SIZE FITS ALL
100% POLYESTER
MADE IN CHINA
イチローが別のグラウンドへ移動すると、日本のメディアも伴って大移動。
今ではさすがにそんな光景は見かけなくなったが、2001年のメジャー1年目のキャンプでは、そのキャッチボールにさえ視線が集まった。
アメリカメディアも当時、それなりに注目したが、多くは、選手イチローというより、日本メディアのドタバタを冷やかし気味に報じたもの。
そこには明確な温度差があった。
そもそものズレは、「通用するのか?」。そんなところに端を発していたといえよう。
霧がかり、実像と虚像が錯綜。日本人初のポジションプレイヤーにあてがう物差しはなく、答えは見えなかった。
元シアトル・タイムズ紙のマリナーズ番記者、ボブ・シャーウィンが当時を述懐している。
「監督のルー・ピネラにこっそり聞いたことがあるんだ。どのくらいの数字を残せると思うかって。そうしたら、『打率2割9分、10本塁打、50〜60打点、40盗塁ならいいほうだ』って答えたんだ。彼の顔には、『本当は30本ホームランが打てる選手を補強して欲しかったのに』って書いてあったよ」
ただ逆に、イチローに対する評価が難しく、低い見積もりがあったからこそ、開幕直後からのセンセーショナルな活躍が際立ったのかもしれない。
とりわけ、ファンがあっという間にイチローに引き込まれた。
4月、マリナーズ戦を中継するFOXスポーツは、13.6ポイント(当時、1ポイントは1万5000世帯に相当)という記録的な平均視聴率をたたき出した。
もちろん、4月の20勝5敗という好スタートが数字を押し上げたわけだが、その理由に「イチロー」の名をはばかることなく、誰もが口にしている。
5月になると、毎試合のようにチケットの完売が続き、テレビ視聴率がさらに上昇。
平均で16ポイントを超えるようになり、5月16日のホワイトソックス戦では、19.6ポイントを記録したと当時の資料にある。
5月18日付けのシアトル・タイムズ紙も、「野球ファンは、イチローを見たくて仕方がない」との見出しで、それを報じていた。
同日時点でイチローは、球団記録まであと1試合に迫る23試合連続安打を放っており、春先のインパクトを飽きさせぬ活躍。
残念ながら記録は、19日のヤンキース戦で途切れたものの、イチローは記録と記憶の両方で、シアトルのファンをとりこにした。
ちなみに、2009年度の平均視聴率は、前年度と比べて25%アップしたとはいえ、5.20ポイント。
これでもメジャーでは平均より上。トップのレッドソックスは9.46ポイント。1ポイントあたりの世帯数が違うので単純比較はできないが、いずれにしても、試合によっては20ポイント近い数字をはじき出した01年の突出ぶりが際立つ。
5月にはマリナーズの勝ちパターンが確立されていた。
イチローが初回、塁に出る。
そして、生還する。
5月28日時点で、マリナーズは49試合を消化。
イチローはそのうち14回先頭打者として出塁し、12回先制のホームを踏んでいる。
その12試合でマリナーズは12勝0敗。
チームの成功はイチローの出塁と見事に比例。
チームが6月に入っても安定した戦いを続けられたのは、イチローにも乱れがなかったからか。
6月の打率は一番低くて3割4分8厘、高くて3割6分6厘。
おおよそ3割5分台で推移しており、全くムラがなかった。
6月を終え、マリナーズは2位のエンゼルスとアスレチックスに20ゲーム差をつけてトップ。
春のキャンプではイチローの活躍を疑っていたピネラ監督も上機嫌で、こんなジョークさえ飛ばした。
「ディブルに、日焼け対策をするんだな、と伝えておけ」
ディブルとは、かつてレッズでクローザーを務めたロブ・ディブルのことだが、彼は4月、ESPNのラジオで「イチローが首位打者になったら、裸でニューヨークのタイムズ・スクエアを走ってやる」と宣言。
「そのときは、お尻に51番のタトゥを入れる」とも言ったが、そのことに対してピネラ監督は、そろそろ準備をしておけ、と言ったのである。
果たして、シーズンが終わると、ディブルは実際に寒空の下、5分ほどタイムズ・スクエアを走っている。
Tバックのような水着を着け、左側の尻には、「イチロー、五十一」と書かれてあった。
イチロー人気が全米規模に拡大していることを確認できたのは、やはりオールスターのファン投票か。
6月、中間発表が出るたびにイチローの最多得票が現実味を帯びてくる。
このとき、前出のシャーウィン記者は、「250万票を超えたら、全米のファンに認められたと考えていい」と話したが、最終結果は、337万3035票。合格ラインを80万票も上回ったのだから、もう、その認知度に疑いはなくなった。
7月に入ると、ESPNが看板番組の『スポーツセンター』でイチローを特集。
日本にも取材クルーを派遣して、5夜連続でそれを放送した。
人気を計るバロメーターとして登場したイチロー・ボブルヘッドドールのフィーバーも凄かった。
7月28日の試合で先着2万人に配られたプロモーション人形だが、前日の試合終了後から、雨の中、最後尾が見えないほどにファンが列をなした。
色とりどりのテントがズラリと並び、列の誰かが宅配ピザを注文すると、次々に並んでいる人たちが配達人に群がって注文し、明け方までピザ屋が繁盛した、というようなことも記憶に残る。
余談だが、この年の秋、バスケットボールのマイケル・ジョーダンが現役に復帰。
熱狂的NBAファンとして知られる映画監督のスパイク・リーがオークションにかけた復帰戦のチケットを10万1300ドル(当時のレートで約1220万円)で競り落とした人が、それを同時多発テロで犠牲になった消防士の遺児に譲ったそうだ。
イチローのボブルヘッドドールにも似たような後日談があり、苦労して手に入れた人形をある子供が慈善団体に寄付。
オークションにかけられたその人形には1400ドル(同17万円)もの値がついたが、その競り落とした人は、人形を寄付した子供にそれを送り返したそう。
これはテロが起きる前のことだが、そんなエピソードもイチローのボブルヘッドドールの裏に隠されていた。
このころ、あるコラムが目に留まった。
ポートランド――シアトルから南に280キロほど離れた街の日刊紙、『オレゴニアン』のブライアン・ミーハンというコラムニストがこう書いていた。
「バリー・ボンズの影が薄い。マーク・マグワイアの記録を上回るハイペースでホームランを打ち続けているというのに。ボンズの活躍を影に追いやっているのは、スズキのインパクトにほかならない」
彼は、野球本来の魅力とは何かを訴えていた。
「ESPNのスポーツセンターは、ボールを遠くまで運んだ選手がベース上をジョギングしている映像を相も変わらず流している。ベースボールが本来持つ“芸術性”は、ホームランという形で表すことはできない。ベースボールの醍醐味は、フィールド上のものであり、ベース上でのもの。スズキはそんなベースボール本来の魅力をファンに教えてくれている」
イチロー自身がそれに応えるようなプレーもあった。
8月9日のブルージェイズ戦。
3点ビハインドで迎えた9回2死。
イチローは、走者を一塁において打席に立つと、平凡なセカンドゴロを打った。
普通なら、試合終了である。
しかし、イチローは猛然と一塁を走り抜けると、内野安打を記録。
一塁ベースコーチだったジョン・モーゼスが言った。
「ちょっと記憶がない。平凡なセカンドゴロが内野安打になるなんて」
マリナーズはこのあと、2点を返して1点差に迫る。
惜しくも追い付くことはできなかったが、イチローのインパクトを証明するような、そして、フィールド上で起こるベースボールの醍醐味を体現した。
その2週間後の8月23日、イチローは首位打者に立っている。
地区優勝は時間の問題。
このころ、すでに個人タイトル争いが注目されていたが、その日のイチローは、3安打を放って打率を3割4分8厘とすると、試合を休んでいた1位のロベルト・アロマー(当時インディアンス)をついに抜いた。
3本目のヒットでトップに立ったが、地元記者らは電卓をたたいて確認すると、こんなことをサカナに盛り上がっていたことを覚えている。
「ディブルが冷や冷やしてるんじゃないか?」
ディブルはそのころ、「イチローは日本で、最多で135試合にしか出場していない。もうすぐガス欠になる」と体力的な懸念を指摘。
首位打者に立ってなお、4月の発言を撤回しなかったが、9月3日に135試合目を迎えても、結局イチローのペースは落ちることがなかった。
このころだったか。トレーナーのリック・グリフィンに一度、イチローの体重の増減について聞いたことがある。夏場になって、やはり体重が落ちたのか、と。
するとグリフィンは、「1ポンド(約454グラム)しか、体重を失っていない」と言った。
「ポジションプレイヤーなら、この時期までに2〜3ポンド体重が減っていても何の不思議もない。もしカンザスシティーなど、暑い街でプレーしているプレイヤーなら、簡単に10ポンド前後の体重が落ちてしまう。もし彼の体重が7〜8ポンドも落ちているなら心配だけど、これまでたったの1ポンド。素晴らしい体調管理能力だ」
9月。
いよいよ優勝へのカウントダウンが始まったが、今日にも優勝が決まるという日だった。
「9・11」―惨劇が米国を襲ったのは。
シーズンは1週間中断され、時間が止まった。
アナハイムに遠征中だったマリナーズの選手は、陸路でシアトルに戻っている。
再開されてすぐに地区優勝を決めたマリナーズだったが、選手にもファンにも底なしの笑みはなく、試合終了後、選手らは星条旗を持ってグラウンドを一周。
それがあいさつ代わりとなった。
イチローはシーズンが中断されている間、「野球どころじゃないという気持ちは当然みんな持っていると思います。でも、僕たちにできることがあるとすれば、それは野球。再開に向けて準備をするだけです」と話したが、チームはその言葉通り、野球をして、アメリカの再出発につなげた。
優勝を決めた試合で、何よりもそれをアピールしたのは、イチローの1打席目。
初球をとらえて痛烈な投手強襲安打を放ち、気持ちの切り替え、前を向くことを促した。
あの1本の安打は、01年にイチローが放った242本の安打の中でも、強く記憶に残っている。
記録的なシーズンは結局、116勝で終わり、1906年にカブスがマークした年間最多勝とタイ。
抜くことはできなかったものの、100年近く頂点にあった記録に並んだことこそ、奇跡と言えた。
プレーオフでは、リーグチャンピオンシップでヤンキースに敗れている。
このとき、来季の雪辱を疑う声はなかったものの、以来、マリナーズはその舞台から遠ざかることになる……。
シアトル・マリナーズ
メジャーリーグ 大リーグ MLB
ベースボール 野球 スポーツ
キャップ 帽子
6パネル ベルクロ
チームロゴ ワッペン
刺繍ロゴ ブランドロゴ スウッシュ
ダークネイビー
アメリカ古着 USA古着
ヴィンテージ ビンテージ vintage
00's 00年代 2000 Y2K
condition:A
【condition rank】
当店ではユーズド品を扱っている為、商品の状態をランク付けしております
ご購入前にご確認下さい
S:新品、未使用品、デッドストック
A:使用感やダメージが少なく未使用に近い
B:使用感はあるが、目立った傷や汚れがない
C:使用感があり、部分的に傷や汚れがある
D:全体的に使用感や目立つ傷や汚れがある
【注意事項】
※平置き採寸になりますので若干のずれが生じる場合がございます
※ユーズド品の為、返品・交換・クレーム等は一切お受けできません
※色合いとサイズには若干の個体差がございますので、ご了承ください